アンソロジー『北陸マンダラ』の紹介 ~短歌の連作3作品について

週末に大阪で通称「あまぶん」という文学イベントが開催されます。参加したアンソロが頒布されるのでその紹介を。
このアンソロは初売りが春の金沢文フリでした。大都市圏の文学イベントでの頒布は今回が初めてになります。
話題になってから結構時間がたっていますが、通販もまだでしたので頒布はむしろこれからという本です。

f:id:usaurara:20160714171104j:plain

詳細は → 尼崎文学だらけ 公式 北陸マンダラの紹介ページ http://necotoco.com/nyanc/amabun/guide/bookview.php?bookid=172


作品数が多いので詳しくは上記サイトで見てください。今日ここでは短歌の三作品への感想を書きます。


三者ともに北陸がテーマですが切り取り方の微妙な違いを味わうのも短歌をしている人には面白いのではと思います。では掲載順に各々一首ずつわたしが好きなものをとりあげていきます。


大和町の赤レンガ屋根が見えたならロードムービー始まる車窓

         『ロードムービー』石川県    佐藤ゆうこ

 金沢の駅から線路を福井方面へ南下していくとすぐに右手に見える風景を詠んでいる歌のようです。佐藤さんと稲泉さんは歌の中にご自分のゆかりの地を代表するような風景や地名を詠み込むやり方をされているんですが、その選択において佐藤さんのほうはぐっと地域を絞って地元の人ならではの選び方をされていました。ポピュラーではないものに陽を当てるということは地方アンソロジーというジャンルでは意義のある事だなと思いながら拝読しました。

この一首を選んだのは、自分が幼いころ山陰の田舎の駅舎から特急に乗り込んで関西へと戻るときのあの気持ちを彷彿とさせられたからです。美しい田舎を離れて、また日常生活が始まるのだという切なさと諦念を電車の揺れのなかで飲み込んでいった記憶。



・村という把握の仕方知らぬ児の朝に漂わないで、雪雲

         『金色の雪』石川県       酒井真帆

北陸色の強い単語を控えめにして、でも「これはたしかに北陸の日常だ」と思わされる歌群です。とくにこの一首には裏日本の湿った雪の重さが感じられ、自分の両親が山陰の出身で、その暗さや重さを小さいころから語り聞かされてきたこと、その経験でさえ重かったことを思い出しました。地方をテーマにするとき、そこを代表するようなものを詠みこむことが多いですが、表と裏でいえば表側の美しい景観だったり珍しい事物だったりになりがちです。酒井さんはこの作品でその土地の日常を衒いなく切々と綴っています。このスタンスは自分が短歌に向かう時のスタンスと近いものがあり、たいへん共感しました。



・ひたすらに沖に近づく愛しさのルシフェラーゼは遠い日のまま

         『蜃気楼(ミラージュ)』富山県      稲泉真紀


最初の一首にスケールの大きな映像的な作品を置いて、全体の印象を端的に伝えていると思います。ここでは誰でも聞き覚えのある富山のあれこれが華やかに力強く謳われています。ああ、これも富山だったの!といくつかは思いながら拝読しました。一首選べば冒頭の一首になるかなと思いますが、たぶんそれは誰もがいいとおっしゃるタイプのものだからあえて別のを選んでみました。ホタルイカ富山湾に産卵に来るのだと、今回ぐぐって知りました。ルシフィラーゼという堕天使みたいな名詞の意味も。
光の群れを暗闇で見るととても濃く見えて美しくそこに近づこうとするのだけれども、いくら近づいてもさっき見えたほどの光には近づけない。知らぬ間にどんどん沖へと出てしまう。
発光体の青の記憶がいつまでも色あせずにいる、忘れたいような忘れたくないような。
幻想的な恋愛の歌で好きです。


尼崎文学だらけについてはぐぐってくださいね。阪神の尼崎駅から近いので大阪近辺の方はぜひおいでください。なにやら面白そうな企画もあるみたいですよ☆

*[告知] 短歌ハッシュ☆  ~短歌折本を配信してゆきます

先日お知らせしてました山鳩イラストの折本、出来上がったので配信します。こんなかんじです↓


セブンイレブン 51176897

    サイズ A4 
    カラー一択
    コピー料金 60円 
    配信期間 ~7/17 23:59まで

となります。(ネットプリントってものすごく簡単ですよ、奥さん!8桁番号だけで出て来るよ)

そしてですね、この形式での配信をこれからも月一回で続けていくことにしましたのでお知らせします。


・折本 兼 ブックカバーとして楽しめる基本デザインは変えず、イラストや配色は変わります
・主宰するわたしを除いて7首をツイッターで募集(募集告知にリプで申し込みいただき、DMで一首受け取ります)
・短歌テーマは毎回設定しますが、詠み込む必要はありません。なんとなく沿っていればOK
・募集から一週間程度で発行する(特に発行日等定めません)
・その配信期間以外、事後に配信はしません(配信期間を多少延長することはアリ)
・イベントなどでの配布を予定するときは募集の時点で告知します


もっとも大事なことは、この企画が

うちのプリンターのインク詰まり予防が最大目的である!という事実ですw


ですので、「週一回A4サイズの絵を描いて出力する」という課題をいかに楽しく継続できるかが大事なわけで短歌の上手いだとか傾向がどうたらとかまったく関係がありません。楽しんで詠んだ一首がネットを通じて一枚のブックカバーの片隅に載ってコンビニプリンターから出力されるのを「やー、たのしーなー」と思ってくれたらいいな、そしてそのほかのツイッターのフォロワーさんともちょっとくらいは話題の共有が出来たらいいなあと思ってます。



あ、最後になっちゃったけど企画のタイトルもつけました。

短歌ハッシュ です。

8首だからハッシュ、安直で素晴らしいですね!!w
では、また来月初旬にテーマ「月」で募集しますのでよかったらご参加くださいね☆

合同短歌誌(ネットプリント)に2つ参加しました

その1 『珈琲日和』

14名参加の合同歌集。珈琲を題材に一人6首ずつ詠んでいます。



          • 自作の6首

一粒で台無しにもなる 読点( ドロップ )を落としてからがわたしの一日

マグカップ2つに 滴下( ドリップ )してみれば澄んでしまうほどの泥水

抵抗とよべるほどのこともなく銀の匙で三日月 ( ほふ )

欠けた碗捨てて責めらるかなしさが四肢のさきから出てゆかなくて

空をゆく 五月雨雲( さみだれぐも )も過積載こぼさぬようにカップ運びぬ

深煎りのアイスが苦手なのだろう6の字に巻く蝶のストロー



☆この歌集はネプリ配信中。情報は下記参照。

A4両面2枚
白黒80円(カラーなら240円)

セブンイレブン
 7/14 23:59まで 51079699
 2枚を1枚→しない
 両面→短辺とじ

その他コンビニ
 7/14 22時まで WFW2YWDWX8
 文書プリント、白黒、両面、横とじ


                                                          • -

その2  『みずつき』

80名参加、一人5首ずつ詠んでいます。なかなか読み応えがありました。

            • 自作の5首

なんべんも空に垂線ひきなおすあの水琴窟の鳴るところまで

ウォオータァアーと叫びたくなる烈しさを押し戻すように傘を拡げて

群青の帳の肢体裂かれればショカショカショカと啼く水茄子

トビウオの跳ねから羽が出るまでの輪廻かさねるように白波

閉じられた二指の間をこじあけて夏へと誘うビーチサンダル



こちらはA5版、全24ページ、80名による480首の「水」がテーマの歌集。
ネプリ配信は終了しています。

                                                            • -

初めてネットで公募されている合同誌に投稿してみたのですが、自分が普段あまり短歌クラスタのひとと交流をもっていないので余計になにがなんやらですw
でもあまり細かいことに気を取られずに、シンプルに、これからも詠みつづけたいなあと思っています^^

合同誌を主宰くださる方々には、心から感謝いたします。
紹介した2誌はそれぞれ #珈琲日和 #みずつき でツイッター検索していただくと情報が出ます。どちらも公募ですので短歌の好きな方は参加なさってみてはいかがでしょうか。


追記:その1の写真でブルーの表紙『七物語』というのは七夕の一日限り配信だった合同誌で、これは公募型ではありません。(未読です)

*[告知] 短歌の折本『ヤマバト』つくるよ

蝉、啼きましたね。もういよいよ夏ってことで昨日扇風機を出しましたw (もちろんクーラーなんか使わないよ!)



さて、夏にはいったころには脳内は秋真っ盛り、というのが創作する人の常かなあと思います。
わたしもちょっと前から日本の秋!ってかんじで次に作る物の助走をはじめているのでした。
それで山鳩など描いてあったんだけど、ツイッターで折本のフェアがあるのを見たのでこのイラストと短歌で折本作ってみたらどうかな。それも拡げて折り直したら文庫本のカバーにもできるようにデザインしたらしばらく楽しめていいんじゃないかなと。

折本フェアについて→  『 折本フェアmini 』 の内容と募集要項: chiche-シシュ- blog





で作りました。試作です。

f:id:usaurara:20160704124010j:plain

f:id:usaurara:20160705190655p:plain

短歌は自分の旧作のなかから秋っぽいのを8首選んで、とりあえず配置してみたのですが。
ここまできて「せっかくだから複数の参加者で合同にして楽しんだらよくないかな」と思いついてですね!
ツイッターで募集しました↓





まあ、このフェアは私も現場に直参するわけでもないし一冊置いてもらって閲覧してもらうだけのフェアだからなんも宣伝効果とかないですけど、メールでデータ送りしたらいいだけだからすごく参加はしやすい企画なんですよ。A4一枚ってわりと楽しんで作れるボリュームですし皆さんもいかがですか。

あ、『ヤマバト』に短歌一首で参加するひともあとちょっとだけ募集してます。どなたでも、どんな作風でもOK、「秋っぽい何かを感じる作品だ!」と思うものをお寄せ下さい。参加は上記ツイッターへリプでお願いします☆

Tw300字ss 『灯』

『灯』


山はひと月もすれば枯れ色になろうかという頃である。
境内から下る参道の、何もかもが闇に吸われてほとんど一つになった中に残火のようにほの赤い珠が鮮やかに浮かんでいた。
近づいて手に取ればひとつも熱くはない。むしろ少し火照った手にはにひんやりと感ぜられ、私は思わず唇を寄せてしまった。


「うああ」
声は水に漂う夢と同じで音にならず、手足もまた引力を失くしたように宙を搔く。薄赤く濁った視界を探ると指は緩くカーヴした硝子に触れた。
どうやら球体に閉じ込められているようだ。

硝子を覆う透かしの金が、背後から放たれる光を撥ねて眩しい。
その隙間から眼下に見える白と赤、あれは。


境内ですれ違った巫女の、腰まで届く髪が記憶に蘇った。



f:id:usaurara:20160702225717p:plain

オバマ・グルグル6

こんばんは。最終日の今日はお城の話です。


昨日話したとおり江戸時代までは港湾都市として栄えた小浜ですが、2つあるお城は両方石垣しか残ってません。ひとつは山城の後瀬山城(黄いろ字)、ひとつは海城の雲浜城(青字)です。



1522年 若狭国守護・武田元光が後瀬山城を築城し若狭武田氏の拠点として栄えた

1601年 若狭入った京極高次が雲浜城の築城に取りかかる。が、難航して京極家藩主時代には完成せずに終わる

1642年 出雲にとばされた京極氏にかわって若狭入りした酒井忠勝が8年かけて雲浜城(小浜城)竣工。明治を迎えるまで酒井氏の居城となった

1871年(明治4年)雲浜城内に大阪鎮台第一分営を設置する工事が行われ、その途中に出火し大部分を焼失

1875年(明治8年)に雲浜城本丸跡に藩祖である酒井忠勝を祀る小浜神社が建立される


一つは中世らしい山城、ひとつは港湾都市らしい海城。いいですねえ!どっちもこの目で石垣を確かめたかったんですが山城の方はかなり崩れてしまってて登らないとまったくそれらしいものは見えません。当日は土砂降りだったのであまりにも足場が悪いかとこっちは諦めました。(標高は全然たいしたことないんですが、多少の等高線入りの地形図は持っていた方がいいかと)


で、翌日に海城の雲浜城に自転車を借りて行きました。(徒歩で往復なら一時間程度かな)下は雲浜城方面のズームアップ図です。

ほんっとにほとんど海って場所です。中州なのですよ。二重のお濠の外側は川をそのまま利用しているんですね。内濠は現在全部埋まって宅地になっています。工事が難航したっていうの、地盤のせいじゃないのかなあ、普通こんな脆弱なとこに建てないと思うんだけどwでも、それがゆえに魅力なんです水辺が大好きなわたしとしては^^



のどかでねーー。お城って言ってももうね、あんまり構ってもらってないかんじなの!濠は全部埋まっちゃってふつーのお家が建っててさ、石垣のすぐ横にゴミ置いたり洗濯物干してたりするんですよぅw だいたい小浜の街全部がもう寂れてるので超マイペースなんだ。きっと海水浴シーズンだけ観光地らしいムードに変わるんだろうなあ。雲浜城の周囲は田んぼと畑と人家、ちょうちょとか飛んでて癒されてきましたw




そのときの印象を『泣草図譜』に2枚取り入れて描いています。


『海柘榴』の主人公の従兄・勝くんはアタマよすぎて周囲から浮いてしまうタイプの子で学校でも家でも気持ちが休まらなかっただろうなと思われるのですが、そういう彼がときどきふらっと学校さぼってやってきて寝っ転がったり海を見たりしてたんじゃないかという妄想。

そして、彼がもし地元の高校に進学したならお城から川を少し遡った場所にある県立若狭高校になります。ここの門がかつての藩校で使われていたものを移築してあってむっちゃかっこいい!


長くなりました、最後にお城の好きな方向けに鳥瞰図などあってわかりやすいサイトがあったので貼っておきますね。
ttp://yogokun.my.coocan.jp/hokuriku/obamasi.htm


ざっくりと写真で見て廻る小浜紹介全六回でしたが楽しんでいただけたでしょうか。長らくお付き合いくださりどうもありがとうございました。小浜はまた夏にでも再訪したいと思っていますので、そのときはよりディープな紹介ができるかと思います。
それから、都と大陸との中継地点である小浜の歴史については面白いことがウェブ上でもいろいろと読めるのでぜひご自身でネットを漁ってみてくださいね。では、このへんで☆

オバマ・グルグル5

こんばんは。そういえば書き忘れてましたが、この小浜紹介シリーズはツイッターのふぁぼで回数を決めたので全6回、あと2回。今日は大雑把に小浜の歴史と町並みを紹介します。(北陸アンソロ寄稿の『海柘榴』の主人公の祖母宅が呉服屋という設定で、実際にあるとしたらこのあたりかなとグーグルで見た風景を確かめてきましたよ)


小浜には奈良時代の寺や仏像が多数残ってて、少なくともそのころには都と大陸との行き来を支える港として繁栄していたとされてます。書物に記録として確認されるのは室町時代からで、そのころの町割りの基本は今とほとんど変わらないそうです。
小浜港は日本海へ面しながら左右に小さい半島上の出っ張りがあってその内側は波が穏やかなので非常にいい潮待ち、風待ちの港だったんですね。海運が発達した室町時代には国内外の各地からの船で賑わって、京の都までのいくつかの陸路は重要な産業幹線道路だったわけです。最もにぎわったのは北前船と呼ばれる商船が往来した江戸時代。小浜は海運で物品を集めて都へと運ぶ物流の起点として発展しました。
さて、そういう町並みの特徴と言ったら「蔵」です。今でも蔵、多かったです。


このあたりの町家の造りを見せてもらえる資料館に行ってみました。(案内のおばちゃんとえらく話し込んで昔大阪でOLやってた話で盛り上がったりしましたw)


玄関入口の横にパタンと下ろす木製の台、これは「ガッタリ」といって昔の店の名残り。


間口の狭い京風の間取りをずーっと奥まで行くと




小さな中庭。


その向こうに白壁の蔵。扉が二枚ついていて頑丈な外側の扉は防火用で普段開けっ放しなんだそうです。そっかあ、なるほど!


こちらは山に近い場所、昔の花街だった地区です。


後瀬山を背後にした花街の雰囲気がなんともよかったんです。こっちに戻ってから手を付けた詩画集『泣草図譜』にはこの花街イメージを使いました。


到着した日はあいにく雨でしたが満開の桜が濡れて綺麗でしたよ。
f:id:usaurara:20160619235856j:plain


明日は最終日、小浜城(別名雲浜城)のお話をしたいと思います。ではまた^^